SEO対策の方法を教えてください

SEO対策については、サポート対象外となるため、
ご案内することができかねます。

対策につきましては、

・ユーザー様ご自身で調べる
・SEOに詳しい方に対策を依頼

等の方法で、ご対応をお願いいたします。

SEOの設定方法については、マニュアルをご確認ください。
→ 「SEO設定

サイポンのSEO対策はどうなっていますか?

サイポンでは、サイト作成後に
自動で基本的なSEO対策が完了し、
定期的にSEO対策の更新をしております。

しかし、サイポン側の対策だけでは、
上位表示されない場合がございます。

検索エンジンで上位表示されない場合は、
ユーザー様ご自身でのご対応をお願いいたします。

SEO対策の方法については、サポート対象外です。
また、サイポン側で講じている対策についてもご案内することはできかねます。

検索エンジンにサイトが掲載されません

検索エンジンへの掲載は、
ブラウザ側のキャッシュが更新されたタイミングで反映されます。

サイト公開・検索エンジンへの掲載設定を変更しても、
ブラウザ側のキャッシュが更新されていない場合、
検索エンジンへの掲載がされません。

キャッシュの更新は、2~3週間ほどとされていますが、
ブラウザにより更新タイミングが異なりますので、ご注意ください。

SEO設定

SEOの設定について解説いたします。

SEOとは
検索結果で上位に表示させるための集客方法の1つです。SEO設定はサイポンでできる設定項目ですが、SEO対策はコンテンツ制作者が行うものになります。
※SEOに関しては弊社にてサポートはしておりませんのでご了承ください。

SEO設定をするには

  1. 「このサイトを開く」をクリック。

  2. 「SEO設定」をクリック。

  3. 必要事項を入力。
    設定項目の詳細はこちら

     

  4. 「保存する」をクリック。
  5. 以上が、SEOの設定手順です。

SEO設定項目の詳細

ページタイトル

ページタイトルはブラウザのタブに、「ページタイトル/サイトタイトル」の順番で
表示されます。

また、共通ヘッダーを入れた場合に表示される名前になります。

ページURL

URLの一番最後に表示されます。

 

description

検索エンジンに、このページはどういうページなのかを説明するためのものです。
ページの説明を入れます。デフォルトではサイト名とページ名が入っていますが、自由に説明を
入力することが可能です。

 

keywords

検索エンジンに、このページで重要な単語を知らせるものです。
検索キーワードを入れます。デフォルトではサイト名とページ名が入っていますが、自由に説明を
入力することが可能です。

 

検索エンジンに掲載

掲載を許可する場合は「許可」にチェックします。
掲載を拒否する場合は「拒否」にチェックをしてください。拒否することで、検索結果で他人から
見られる心配がなくなります。
・変更後すぐに反映されないことがあります。時間を置いてからご確認ください。
・検索エンジンに掲載しただけでは、単語で検索した時に上位表示されない可能性が大きいです。
ユーザー様ご自身でSEO対策をお願いします。
検索ワード / #SEOキーワード #SEO検索エンジン掲載

テキストの方向を変更

テキストの方向を変更する手順について解説いたします。

テキストの方向は、以下の2種類から選択することができます。

・横書き
・縦書き

デフォルトでは「横書き」に設定されています。

テキストの方向を変更できるのは「テキストパーツ」のみです。

テキストを縦書きにするには

  1. テキストパーツをクリック。
  2. 「方向」ボタンをクリック。
  3. 「縦書き」をクリック。
  4. 「OK」で確定。
  5. 以上が、テキストを縦書きにする手順です。
    公開サイトへ反映するには「サイト更新」をクリックしてください。

テキストを横書きにするには

  1. テキストパーツをクリック。
  2. 「方向」ボタンをクリック。
  3. 「横書き」をクリック。
  4. 「OK」で確定。
  5. 以上が、テキストを横書きにする手順です。
    公開サイトへ反映するには「サイト更新」をクリックしてください。
検索ワード / #テキスト縦書き #テキスト横書き #テキスト方向変更 #テキスト向き変更

画像の設定

画像の設定方法について解説いたします。

画像を設定するには

ファイルをアップロードして設定

  1. 画像をクリック。
  2. 「画像」をクリック。
  3. 「ファイル」をクリック。
  4. 画像ファイルをドラッグ。
    画像の場所を参照する場合は、「画像を参照」から参照してください。
  5. 「OK」をクリック。
  6. 以上が、ファイルをアップロードして画像を設定する手順です。
    公開サイトへ反映するには「サイト更新」をクリックしてください。

 

使用中の画像を設定

  1. 画像をクリック。
  2. 「画像」をクリック。
  3. 「使用中」をクリック。
  4. 「このページで使用中」をクリック。
  5. ドロップダウンよりページを選択。
    他のサイトのページも、ドロップダウンから選択することができます。
  6. 画像を選択。
  7. 「OK」で確定。
  8. 「OK」をクリック。
  9. 以上が、使用中の画像を設定する手順です。
    公開サイトへ反映するには「サイト更新」をクリックしてください。

 

フリー素材から設定

  1. 画像をクリック。
  2. 「画像」をクリック。
  3. 「フリー素材」をクリック。
  4. 「写真」をクリック。
    「イラスト」「シルエット」についても設定方法は同様です。
  5. 「カテゴリ」を選択。
    一覧から探すことも可能ですが、キーワード検索で絞り込みをしたほうがより早く画像を
    見つけることができます。
  6. 「キーワード」を入力。
    複数のキーワードの場合は「子ども 勉強」など、スペースで区切ってください。
  7. 「探す」をクリック。
  8. 画像を選択。
  9. 「OK」で確定。
  10. 「OK」をクリック。
  11. 以上が、フリー素材から画像を設定する手順です。
    公開サイトへ反映するには「サイト更新」をクリックしてください。

画像の拡大表示

・公開画面で、画像を拡大表示することができます。
・公開画面で画像を選択し、表示された画像をクリックすると更に拡大されます。
・拡大表示画面を閉じる場合は、画像の外側をクリックしてください。

  1. 画像をクリック。
  2. 「クリック」をクリック。
  3. 「拡大」をクリック。
  4. 「OK」をクリック。
  5. 以上が、公開画面で画像を拡大表示する手順です。
    公開サイトへ反映するには「サイト更新」をクリックしてください。

設定した画像をもとの画像に戻したい場合

「戻す」ボタンを使う

設定をしてすぐに戻したいという場合は、この方法が簡単です。
画像を変更したあとに別の設定をしている場合は、その別の設定ももとに戻ってしまうので
ご注意ください。

 

もとの画像を保存しておく

もとの画像データがない場合や、サイポンのフリー素材から設定した場合、画像をパソコンに
保存しておくと、あとからの差し替えが簡単です。
  1. 保存しておきたい画像をクリック。
  2. 「画像」をクリック。
  3. プレビューをクリック。
  4. 画面中央に表示されたプレビュー画像をデスクトップにドラッグ。
    フォルダを作成して、その中へドラッグすることもできます。
  5. デスクトップに保存。
    このあとはフォルダにまとめるなどして保管してください。
  6. 以上が、もと画像を保存しておく手順です。
    保存した画像を使用する場合はこちら → 「ファイルをアップロードして設定
    公開サイトへ反映するには「サイト更新」をクリックしてください。

ALT属性について

ALT属性とは

Googleなどの検索エンジンは、見た目で画像の中身を判断することができないため、画像の中身を
説明するテキストが必要です。

その検索エンジンに認識されやすくするために入れるテキストのことをALT属性といいます。

 

ALT属性のメリット

・画像が表示されない場合はテキストで表示されます。

視覚障がい者の方が、スクリーンリーダーや音声ブラウザを利用した際に読み上げられます。

・SEO効果も期待できます。

 

ALT属性設定の注意点

画像の情報と一致しない不自然なキーワードが入っていると、迷惑行為と見なされる場合がありますのでご注意ください。

ALT属性の設定

  1. 画像をクリック。
  2. 「ALT属性」をクリック。
  3. テキストを入力。
    画像と無関係なテキストを入れると、迷惑行為とみなされる場合があるため入れないようにしてください。
  4. 「OK」で確定。
  5. 以上が、ALT属性の設定手順です。
    公開サイトへ反映するには「サイト更新」をクリックしてください。

ALT属性の解除

  1. ALT属性が設定されている画像をクリック。
  2. 「ALT属性 設定済」をクリック。
  3. テキストを削除。
  4. 「OK」で確定。
  5. 以上が、ALT属性の解除手順です。
    公開サイトへ反映するには「サイト更新」をクリックしてください。
検索ワード / #画像設定 #画像拡大 #画像大きく #ALT設定 #ALT解除 #オルト設定 #オルト属性設定 #オルト解除 #オルト属性解除

画像の加工

画像の加工方法について解説いたします。

色調補正

  1. 画像をクリック。
  2. 「画像」をクリック。
  3. 「色調補正」をクリック。
  4. 設定を調整。
    上のプレビュー画面で設定結果の確認ができます。
  5. 「保存」をクリック。
  6. 「OK」で確定。
  7. 以上が、色調補正の設定手順です。
    公開サイトへ反映するには「サイト更新」をクリックしてください。

色調補正の解除

  1. 色調補正を解除したい画像をクリック。
  2. 「画像」をクリック。
  3. 「色調補正」をクリック。
  4. 「リセット」をクリック。
  5. 「保存」をクリック。
  6. 「OK」で確定。
  7. 以上が、色調補正設定を解除する手順です。
    公開サイトへ反映するには「サイト更新」をクリックしてください。

切り抜き

  1. 画像をクリック。
  2. 「画像」をクリック。
  3. 「切り抜き」をクリック。
  4. 縦横比を選択。
  5. ドラッグでサイズを調整。
    青い点にマウスを合わせてドラッグすることで大きさを変えることができます。
  6. ドラッグで位置を調整。
    十字のマウスポインタがでたら、ドラッグで枠を移動することができます。
  7. 「切り抜く」をクリック。
  8. 「OK」で確定。
  9. 以上が、切り抜き設定の手順です。
    公開サイトへ反映するには「サイト更新」をクリックしてください。

切り抜きの解除

  1. 切り抜きを解除したい画像をクリック。
  2. 「画像」をクリック。
  3. 「切り抜き」をクリック。
  4. 「原寸大」をクリック。
  5. 「OK」で確定。
  6. 以上が、切り抜き設定を解除する手順です。
    公開サイトへ反映するには「サイト更新」をクリックしてください。

塗り潰し

シルエット画像や、背景のないイラスト画像を挿入した場合、
以下の操作が可能になります(操作が可能な場合は「塗り潰し」ボタンが表示)。

・イラスト画像をシルエット画像に変更
・シルエット画像のカラーを変更
・シルエット画像の透過

イラスト画像の塗り潰し

  1. 画像パーツをクリック。
  2. 「画像」をクリック。
  3. 「塗り潰し」をクリック。
  4. 色を選択。

    詳細設定についてはこちらをご参照ください → 「詳細設定をする

  5. 「保存」をクリック。

    この段階で「リセット」ボタンをクリックし「保存」をすると、元の画像へ戻すことが
    できます。
  6. 「OK」で確定。
  7. 以上が、イラスト画像の塗り潰し手順です。

 

シルエット画像のカラー変更

  1. 画像パーツをクリック。
  2. 「画像」をクリック。
  3. 「塗り潰し」をクリック。
  4. 色を選択。

    詳細設定についてはこちらをご参照ください → 「詳細設定をする

  5. 「保存」をクリック。

    この段階で「リセット」ボタンをクリックし「保存」をすると、元の色へ戻すことが
    できます。
  6. 「OK」で確定。
  7. 以上が、シルエット画像のカラーを変更する手順です。

 

シルエット画像の透過方法

透明度を調整することで、シルエット画像を透過することができます。
透過処理を「OK」で確定後、繰り返し塗り潰し処理を行うと、細い線やフチなどの透過状態が
劣化する場合もありますのでご注意ください。
  1. 画像パーツをクリック。
  2. 「画像」をクリック。
  3. 「塗り潰し」をクリック。
  4. 「詳細設定」をクリック。
  5. 「透明度」のレバーを調整。
  6. 「保存」をクリック。

    この段階で「リセット」ボタンをクリックし「保存」をすると、元の状態へ戻すことが
    できます。
  7. 「OK」で確定。
  8. 以上が、シルエット画像の透過方法です。
検索ワード / #画像明るさ #画像モノクロ #画像ぼかし #画像ぼかす #画像切り抜き取り消し #画像切り抜く #画像切り抜き解除 #画像元に戻す #画像塗り潰す #画像色変更 #画像透過

表示・非表示の設定

セクション・コンテナ・パーツの表示、非表示について
解説いたします。

セクション、コンテナ、パーツはそれぞれ表示、非表示の設定ができます。
また、パソコンとスマートフォンでは、別々の表示、非表示設定をすることができます。
ここではセクションを例にとってご説明いたします。
コンテナ、パーツについても設定方法は同様です。

操作説明は、コンテナ表示 となる「通常モード」で説明しております。
初期設定では、コンテナ非表示 となる「シンプルモード」ですのでご注意ください。
→ 「モードの切り替え

表示・非表示の切り替わり方

「表示・非表示」ボタンは、クリックするたび順番に切り替わります。
パソコン/スマートフォン表示 パソコン、スマートフォン両方で表示されます。
パソコン表示 パソコンで閲覧した場合のみ表示されます。
スマートフォン表示 スマートフォンで閲覧した場合のみ表示されます。
非表示 パソコン、スマートフォンどちらで閲覧しても表示されません。

セクションを非表示にする

操作パネルのセクション一覧で設定を行います。
その他の表示方法についても操作手順は同様です。
  1. 非表示にしたいセクションの「表示・非表示」をクリックし、非表示にする。
  2. 以上が、セクションを非表示にする手順です。

セクション一覧を表示させるには

編集画面の何もないところをクリックすると、操作パネルにセクション一覧が表示されます。
直接セクションをクリックした場合は、操作パネルの下側に表示されます。

コンテナ一覧を表示させるには

コンテナをクリックすると、操作パネルの下側に表示されます。
コンテナ一覧には、同じセクションに入っているコンテナが表示されています。

 

コンテナがうまく選択できない場合

◆「コンテナを選択」矢印で選択

  1. 選択したいコンテナの中にあるパーツをクリック。
  2. 「コンテナを選択」矢印をクリック。
  3. 以上が、「コンテナを選択」矢印で選択する方法です。

 

◆「コンテナ」タブで選択

  1. 選択したいコンテナの中にあるパーツをクリック。
  2. 操作パネルの「コンテナ」タブをクリック。
  3. 以上が、「コンテナ」タブで選択する方法です。

パーツ一覧を表示させるには

パーツをクリックすると、操作パネル下側に表示されます。
パーツ一覧には、同じコンテナに入っているパーツが表示されています。
検索ワード / #セクション表示 #コンテナ表示 #パーツ表示 #セクション非表示 #コンテナ非表示 #パーツ非表示 #コンテナ選択

編集画面の仕様について

編集画面の仕様について解説いたします。

編集パネルの表示設定

スマートフォン表示に切り替える

編集パネルの見え方を、スマートフォン表示に切り替えることができます。
デフォルトはパソコン表示になっています。
  1. 「このサイトを開く」をクリック。

  2. 「編集する」をクリック。

  3. スマートフォンのアイコンをクリック。

    パソコンのアイコンをクリックすると、パソコン表示に戻ります。
  4. 以上が、スマートフォン表示に切り替える手順です。

 

表示サイズを変更する

  1. 「このサイトを開く」をクリック。

  2. 「編集する」をクリック。
  3. 「+」ボタンをクリックすると、編集パネルが拡大表示されます。

    「-」ボタンで縮小表示されます。
  4. 以上が、表示サイズを変更する手順です。 

 

自動ズーム機能

ウィンドウサイズを変えると、編集パネルの表示サイズが自動で切り替わります。
  1. 「このサイトを開く」をクリック。

  2. 「編集する」をクリック。
  3. ウィンドウサイズを小さくすると、編集パネルが自動で縮小。
    自動ズームの表示サイズは、50%、75%、100%です。
  4. 以上が、自動ズーム機能の説明です。
検索ワード / #スマホ表示 #表示サイズ変更

書式パネル

書式パネルについて解説いたします。

書式パネルとは

文字を選択すると表示されます。
パネルでは、フォントの設定や装飾ができます。
また、設定した書式を保存しておくことができます。
文字を選択するときは、パーツをダブルクリックしてからドラッグで選択します。

書式パネルの構成

※1 書体 文字の書体を変更できます。 → 書体の変更へ
※2 文字色 文字の色を変更できます。 → 文字色の設定へ
※3 文字サイズ 文字のサイズを変更できます。 → 文字サイズの変更へ
※4 行揃え 選択した行の揃え方を変更できます。 → 行揃えの設定へ
※5 行間・字間 選択した行や文字の間隔を調整できます。 → 行間・字間の設定へ
※6 リンク設定 文字にリンクを設定できます。 
見出し、小見出し、テキストへのリンク設定へ
※7 書式クリア 反映されている書式を解除します。 → 書式のクリアへ
※8 保存した書式 保存されている書式の一覧です。 → 保存されている書式を反映へ
※9 書式を保存 作成した書式を保存できます。 → 書式を保存へ
※10 文字装飾 文字に装飾をつけることができます。 → 文字装飾の設定へ
検索ワード / #書式編集 #書式設定 #フォント設定 #フォント編集 #フォント装飾