ページの削除

ぺージを削除する手順について解説いたします。
削除したページは元には戻せませんのでご注意ください。

管理画面でページを削除

  1. 削除したいページにマウスを合わせる。

    ・マウスを合わせると、複製アイコンと削除アイコンが右側に表示されます。
    ・ページが入れ子(下の階層)になっている場合、ページ一覧で下の階層ページは
     表示されません。
     左側の矢印をクリックすると、ページが表示されます。

  2. 削除アイコンをクリック。
  3. 「削除する」をクリック。
  4. 以上が、管理画面でページを削除する手順です。

編集画面でページを削除

  1. 「ページ一覧」をクリック。
  2. 削除したいページの「設定」をクリック。

    ・削除したいページをクリックすると、そのページが編集状態になり
     「設定」ボタンが表示されます。
    ・ページが入れ子(下の階層)になっている場合、ページ一覧で下の階層ページは
     表示されません。
     左側の矢印をクリックすると、ページが表示されます。

  3. 「削除」アイコンをクリック。
  4. 「削除する」をクリック。
  5. 以上が、編集画面でページを削除する手順です。
検索ワード / #ぺージ削除

サイトの複製(コピー)

同一アカウント内のサイトを複製する手順について
解説いたします。

別のアカウントで作成したサイトを複製したい場合はこちら
→ 「サイト配布コードからサイト作成

サイトを複製するには

  1. サイト一覧画面で、複製したいサイトの「複製」アイコンをクリック。
  2. 以上が、サイトを複製する手順です。
検索ワード / #サイト複製 #サイトコピー

サイトの削除

サイトを削除する手順について解説いたします。

サイトを削除するには

削除したサイトは元に戻せませんのでご注意ください。
  1. サイト一覧画面で、削除したいサイトの「削除」アイコンをクリック。
  2. 「削除する」をクリック。
  3. 以上が、サイトを削除する手順です。

サイトの一括削除

複数のサイトをまとめて削除することができます。
削除したサイトは元に戻せませんのでご注意ください。
  1. 削除したいサイトにチェック。

    「選択」のチェックをクリックすると、現在選択中のサイトをまとめて選択解除することができます。
  2. 「削除」をクリック。
  3. 「削除する」をクリック。
  4. 以上が、サイトを一括削除する手順です。
検索ワード / #サイト削除 #サイト一括削除 #サイトまとめて削除

ページの切り替え

編集するページを切り替える方法について解説いたします。

編集するページを切り替える

  1. 「ページ一覧」をクリック。
  2. 編集をしたいページをクリック。

    グリーンの枠線で囲まれているページが、現在編集中のページです。
  3. 以上が、編集するページを切り替える手順です。
検索ワード / #ページ切替方法 #ページ切替手順

ページの並び替え

ページの順番を並び替える手順について解説いたします。

ページの並び順を変えることで、公開ページで表示されるメニューの並び順も変わります。
一番上にあるページが、そのサイトのトップページになります。

管理画面で並び替え

  1. 「このサイトを開く」をクリック。
  2. 並び順を変更したいページにカーソルを合わせる。
  3. ページを移動したい場所までドラッグ。

    移動させるページにマウスを合わせ、左クリックをするとページの色が水色になります。
    水色になっている状態のまま、ドラッグしてください。
  4. 「サイト全体を更新」をクリック。

    公開ページに反映する場合は「サイト全体を更新」をクリックしてください。
  5. 以上が、管理画面で並び替えをする手順です。

編集画面で並び替え

  1. 「このサイトを開く」をクリック。
  2. 「編集する」をクリック。
  3. 「ページ一覧」をクリック。
  4. 並び順を変更したいページにカーソルを合わせる。
  5. ページを移動したい場所までドラッグ。
  6. 以上が、編集画面で並び替えをする手順です。
    公開サイトへ反映するには「サイト更新」をクリックしてください。

並び替えがうまくいかない場合

ドラッグをして並び替えをしたときに、ページが右側へずれる場合があります。
これは、ずれたページが上のページの下の階層にある状態で、通常のページの並び方とは
異なります。
階層化についてはこちら → 「ページの階層化

検索ワード / #ページ並び順変更 #ページ順番変更 #ページ表示順変更

ページの階層化

ページを階層化する手順について解説いたします。

ページの階層化とは

管理画面と編集画面のページ一覧で、他のページの下の階層に、ページを入れることができます。
ページ数が増えてきた場合など、ページ一覧の整理に役立ちます。
    • 階層化されているページの見え方
      下の階層に入っているページが右側にずれ、上のページの下に入っていることが確認できます。
    • 矢印で閉じることが可能
      下の階層は操作パネルで非表示になりますが、公開サイトには影響しません。
    • 編集画面で階層化すると、管理画面のページ一覧でも変更が反映
    • ページの階層化は、公開ページのメニューには影響しません。
      階層化は、ページ一覧を整理するためのものであり、公開ページのメニューが階層化されるものではありません。

ページを階層化するには

ここでは、管理画面での操作を例にとってご説明いたします。編集画面での操作方法も同様です。
  1. 「このサイトを開く」をクリック。
  2. 階層化したいページにマウスを合わせる。
  3. 一度上へドラッグ。
  4. 右斜め下へドラッグ。
  5. 以上が、ページを階層化する手順です。
この手順以外でもページを階層化することは可能ですが、この方法がスムーズです。

ページの階層化を解除する

ここでは、管理画面での操作を例にとってご説明いたします。編集画面での操作方法も同様です。
  1. 「このサイトを開く」をクリック。
  2. 階層化を解除したいページにマウスを合わせる。
  3. 一度上へドラッグ。
  4. 下のページにマウスを合わせる。
  5. 上へドラッグ。
  6. 以上が、ページの階層化を解除する手順です。
この手順以外でもページの階層化を解除することは可能ですが、この方法がスムーズです。
検索ワード / #ページ階層化

背景の設定

セクション、コンテナ、パーツそれぞれに背景をつける方法を
解説いたします。

ここではセクションを例にとってご説明いたします。
コンテナ、パーツについても設定方法は同様です。

操作説明は、コンテナ表示 となる「通常モード」で説明しております。
初期設定では、コンテナ非表示 となる「シンプルモード」ですのでご注意ください。
→ 「モードの切り替え

カラー背景の設定

  1. 背景を設定したいセクションをクリック。
  2. 「背景」を選択。
  3. 「カラー」を選択。
  4. 色を選択。
  5. 色の詳細設定をする場合は「詳細設定」をクリック。
  6. 詳細設定をする。
    ※1 保存されているカラー 保存されているカラー一覧です。
    ※2 カラーを保存 「+」をクリックすると、選択中のカラーを保存できます。
    ※3 選択中のカラー 現在選択されているカラーです。
    ※4 カラーウィンドウ 直接クリックをしてカラーを選択できます。
    ※5 カラースライダー 左右にドラッグすると選択中のカラーが変化します。
    ※6 透明度 左右にドラッグして透明度を調整します。透明度を設定することで、
    後ろ側に設定してある背景が透けて見えるようになります。
    ※7 カラーコード カラーコードを直接入力できます。
  7. 「OK」で確定。
  8. 以上が、カラー背景の設定手順です。
    公開サイトへ反映するには「サイト更新」をクリックしてください。

パターン背景の設定

  1. 背景を設定したいセクションをクリック。
  2. 「背景」をクリック。
  3. 「パターン」をクリック。
  4. 種類を選択。
  5. 下へスクロールして、カラーを選択。

    2色のカラーは詳細設定でそれぞれ色を変更することができます。
  6. 色の詳細設定をする場合は「詳細設定」をクリック。
  7. 上側のカラーは上のウィンドウで設定。

    詳細設定についてはこちら → 「カラー背景の設定-手順6
  8. 下側のカラーは下のウィンドウで設定。
  9. 上へスクロールして、「OK」で確定。
  10. 以上が、パターン背景の設定手順です。
    公開サイトへ反映するには「サイト更新」をクリックしてください。

画像背景の設定

ファイルをアップロードして設定

  1. 背景を設定したいセクションをクリック。
  2. 「背景」をクリック。
  3. 「画像」をクリック。
  4. 「ファイル」をクリック。
  5. 画像ファイルをドラッグ。

    画像の場所を参照する場合は、「画像を参照」から参照してください。
  6. 「OK」をクリック。
  7. 以上が、ファイルをアップロードして背景を設定する手順です。
    公開サイトへ反映するには「サイト更新」をクリックしてください。
 

使用中の画像を設定

  1. 背景を設定したいセクションをクリック。
  2. 「背景」をクリック。
  3. 「画像」をクリック。
  4. 「使用中」をクリック。
  5. 「このページで使用中」をクイック。
  6. ドロップダウンよりページを選択。

    他のサイトのページも、ドロップダウンから選択することができます。
  7. 画像を選択。
  8. 「OK」で確定。
  9. 「OK」をクリック。
  10. 以上が、使用中の画像を設定する手順です。
    公開サイトへ反映するには「サイト更新」をクリックしてください。
 

フリー素材から設定

  1. 背景を設定したいセクションをクリック。
  2. 「背景」をクリック。
  3. 「画像」をクリック。
  4. 「フリー素材」をクリック。
  5. 「写真」をクリック。

    「イラスト」「シルエット」についても設定方法は同様です。
  6. 「カテゴリ」をドロップダウンより選択。

    一覧から探すことも可能ですが、キーワード検索で絞り込みをしたほうが
    より早く画像を見るけることができます。
  7. 「キーワード」を入力。

    複数のキーワードの場合は「ブルー 光」など、スペースで区切ってください。
  8. 「探す」をクリック。
  9. 画像を選択。
  10. 「OK」で確定。
  11. 「OK」をクリック。
  12. 以上が、フリー素材から画像を設定する手順です。
    公開サイトへ反映するには「サイト更新」をクリックしてください。

背景画像の加工

背景の表示設定についてはこちら → 「背景の表示設定
  1. 背景画像の加工をしたいセクションを選択。
  2. 「背景」をクリック。
  3. 「色調補正」と「切り抜き」の加工ができます。
    色調補正の操作手順はこちら → 画像加工「色調補正
    切り抜きの操作手順はこちら → 画像加工「切り抜き
  4. 以上が、背景画像の操作手順です。
    公開サイトへ反映するには「サイト更新」をクリックしてください。

背景なしの設定

  1. 画像が設定されているセクションをクリック。
  2. 「背景」をクリック。
  3. 「なし」をクリック。
  4. 「OK」で確定。
  5. 以上が、背景をなしにする設定手順です。
    公開サイトへ反映するには「サイト更新」をクリックしてください。
検索ワード / #背景模様 #背景パターン #背景色変更 #背景画像設定 #背景画像切り抜き #背景画像色補正 #背景削除

背景の表示設定

背景の表示設定について解説いたします。

背景が設定されているセクション、コンテナ、パーツそれぞれで設定することができます。
ここではセクションを例にとってご説明いたします。
コンテナ、パーツについても設定方法は同様です。

操作説明は、コンテナ表示 となる「通常モード」で説明しております。
初期設定では、コンテナ非表示 となる「シンプルモード」ですのでご注意ください。
→ 「モードの切り替え

表示形式について

表示形式の種類

全幅 セクション内にコンテンツが増えることで、セクションのサイズが変わっても、
画像はセクションサイズに合わせて自動調整されます。
全体 画像全体を表示します。セクションの横幅より画像の幅が短い場合、足りない
部分は余白になります。
繰り返し 1つの画像を繰り返し表示させることで、パターンを作成できます。
原寸 画像がオリジナルサイズのまま表示されます。

 

表示形式の設定

  1. セクションをクリック。
  2. 「背景」をクリック。
  3. 下へスクロールして「表示形式」を選択。
  4. 上へ戻り「OK」で確定。
  5. 以上が、表示形式の設定手順です。
    公開サイトへ反映するには「サイト更新」をクリックしてください。

表示開始位置の設定

どの位置を基準に、背景画像を配置するのかを決めることができます。
背景画像の表示形式が全幅のように、セクション全体に広がっている場合はあまり変化が
見られません。
  1. セクションをクリック。
  2. 「背景」をクリック。
  3. 下へスクロールして、表示開始位置を選択。
  4. 上へ戻り「OK」で確定。
  5. 以上が、背景画像の表示開始位置の設定手順です。
    公開サイトへ反映するには「サイト更新」をクリックしてください。

背景スクロールについて

背景スクロール設定とは

初期設定では「標準」になっています。
設定をオフ(固定)にすると、編集画面では背景画像が見えなくなったりずれたりしますが、
これが正常な動きです。
公開画面で設定の確認をすることができます。

 

背景スクロールをオフ(固定)に設定

  1. セクションをクリック。
  2. 「背景」をクリック。
  3. 下へスクロールして、背景スクロールの「オフ(固定)」をクリック。

    オフにすると、編集画面では背景画像が消えたりずれたりしますが、これが正常な
    動きです。公開画面で設定の確認ができます。
  4. 上へ戻り「OK」で確定。
  5. 以上が、背景スクロール設定をオフ(固定)にする手順です。
    公開サイトへ反映するには「サイト更新」をクリックしてください。

傾きの設定

セクション、コンテナ、パーツに背景が設定されている場合、その背景画像に傾きをつけることが
できます。
今回はセクションを例にとってご説明いたします。
コンテナ、パーツについても設定方法は同様です。
  1. セクションをクリック。
  2. 「背景」をクリック。
  3. 下へスクロールして傾きを選択。

    「+3度」の設定をすると、右下がりの傾きになります。
  4. 上へ戻り「OK」で確定。
  5. 以上が、背景に傾きを設定する手順です。
    公開サイトへ反映するには「サイト更新」をクリックしてください。
検索ワード / #背景表示パターン #背景表示変更 #背景表示種類 #背景固定 #背景斜め